本の覚書

本と語学のはなし

【モンテーニュ】賛成だとか反対だとか話す権利はたっぷりある【エセー1.47】

 モンテーニュ『エセー』第1巻第47章「われわれの判断の不確実なことについて」を読了する。
 戦場での判断について、同じ戦略が正反対の結果を生み出す例を挙げながら、理性そのものも運命の不確実性に巻き込まれているのではないかと考える。
 ただし、そのことから直ちにモンテーニュの反理性主義が帰結されるわけではない。

C'est bien ce que dict ce vers:


   Ἐπέων δὲ πολὺς νόμος ἔνθα καὶ ἔνθα,


il y a prou loy de parler par tout, et pour et contre. (p.281)

 次の詩句は、至言と言えそうだ。


《エペーオン・デー・ポリュース・ノーモス・エーンタ・カイ・エーンタ》(ホメロスイーリアス』20の249)、つまり「どこでも、賛成だとか、反対だとか、話す権利はたっぷりある」というのだ。(p.255)

 カタカナの単語が羅列しているところは、ホメロスギリシア語をそのまま音写したところである。
 アクセントのあるところを伸ばしているようだ。必ずしも長母音を表しているのではないし、長母音であってもアクセントがなければ短母音のように扱われている。あまり見かけない表記法である。


 この箇所の訳注を書き抜いておく。

モンテーニュは、最初にギリシア語の原文を引いてから、それをフランス語に訳しているので、日本語訳はこのようにしてみた。ただし、『イーリアス』原典では、「ノーモス(法律、慣習)」ではなく「ノモース」(「地方、領土、牧草地」)なので、ニュアンスが異なる。参考までに、邦訳を引用しておく。「人間の舌というものは滑らかなので、その舌に乗る言葉は数も種類も多く、その拡がりは四方に向かって広大な範囲にわたる」(松平千秋訳、岩波文庫)。

 では、ホメロスの原文テキストがどうなっているかと言えば、

   ἐπέων δὲ πολὺς νομὸς ἔνθα καὶ ἔνθα.

である。「ノーモス」と「ノモース」と書かれれば別の単語かと思うかもしれないが、実のところ、どちらも「ネモー(分配する、放牧する)」という動詞から派生した同じ綴りの単語で、どちらも短母音だけからなる「ノモス」である。異なるのはアクセントの位置だけだ。
 ただし、ホメロスの時代には、まだ「法律、習慣」という意味の「ノモス」は使われていなかったと考えられている。
 これがモンテーニュの勘違いなのか、そのような解釈が広まっていたのかは、私にはわからない。この点だけでもって、モンテーニュギリシア語能力を判定することはできない。


 洗い場の面接に行ったら、フロントとして雇われることになってしまった。
 勤務は1時間長い。この1時間が実はかなり貴重であったのだが。長い分収入は増えるかもしれないが、洗い場の方がじゃっかん時給が高く、まかないも付くようなので、実質的にはたいして変わらないはずである。
 それに私に適性があるようには思えないのだ。
 契約社員の打診もあったが、それは断った(希望すればいつでも受け入れられるようだが)。収入はだいぶ増えるけれど(たぶん前の仕事と同レベル)、体によくなさそうな勤務である。精神的にも、深く関わりすぎない方がよろしいだろう。

メノン/プラトン

 想起説は登場するが、イデア論には言及されない。中期著作群へあと一歩というところまできて、模索している作品のようである。


 それにしても、私にはどうもプラトンの対話篇が肌に合わない気がする。会話だとはいえ哲学なのだから、もちろん注意深く読まなくてはついていけない。しかし、耳を澄ませたつもりでも、どうしてそのように会話が進んだり、挫折したりするのか、ピンとこないことが多々あるのだ。
 対話相手のメノンもまた、ソクラテスをシビレエイにたとえる。

もし冗談めいたことを言わせていただけるなら、あなたという人は、顔かたちその他、どこから見てもまったく、海にいるあの平べったいシビレエイにそっくりのような気がしますね。なぜなら、あのシビレエイも、近づいて触れる者をだれでも、しびれさせるのですが、あなたがいま私に対してしたことも、何かそれと同じようなことのように思われるからです。なにしろ私は、心も口も文字どおりしびれてしまって、何をあなたに答えてよいのやら、さっぱりわからないのですから。(p.42-3)


 魂はこの世で肉体をまとう前にすべてを知っていたのであり、我々が学ぶというのは、それを想起することである、というような想起説は、まだ真実在のイデアと組み合わせられてはいない。
 それどころか、『メノン』の段階では、証明されるべき何かというよりも、勇気を与えてくれる仮説という程度のようである。

そう、じつはね、ぼくは自分でもそんな気がするのだよ、メノン。ぼくは、ほかのいろいろの点については、この説のためにそれほど確信をもって断言しようとは思わない。だがしかし、ひとが何かを知らない場合に、それを探求しなければならないと思うほうが、知らないものは発見することもできなければ、探求すべきでもないと思うよりも、われわれはすぐれた者になり、より勇気づけられて、なまけごころが少なくなるだろうということ、この点については、もしぼくにできるなら、言葉のうえでも実際のうえでも、大いに強硬に主張したいのだ。(p.69)


 徳は教えることができるか、というのがこの作品のテーマであった。徳が知であるならば、教えることは可能である。だが、おそらくは徳を知として把握し得た人はいないのであって、あるのは思わくだけなのである。
 正しい思わくならば、それが正しい間は上手くやっていくことができる。それなりに評価されてもいるようである。だが、ソクラテスはそこで満足はしないのである。

つまり、正しい思わくというものも、やはり、われわれの中にとどまっているあいだは価値があり、あらゆるよいことを成就させてくれる。だがそれは、長い間じっとしていようとはせず、人間の魂の中から逃げだしてしまうものであるから、それほどたいした価値があるとは言えない――ひとがそうした思わくを原因(根拠)の思考によって縛りつけてしまわないうちはね。しかるにこのことこそ、親愛なるメノン、先にわれわれが同意したように、想起にほかならないのだ。そして、こうして縛りつけられると、それまで思わくだったものは、まず第一に知識となり、さらには、永続的なものとなる。こうした点こそ、知識が正しい思わくよりも高く評価されるゆえんであり、知識は、縛りつけられているという点において、正しい思わくとは異なるわけなのだ。(p.109-10)


 だが、徳そのものが何であるかということは、探求されずに終わってしまった。まだ道は半ばなのである。
 それまで、有徳が人が有徳であるのは、「神の恵み」ということになるのであろう。哲人政治家が国家を運営するようになるまでは。

エセー3/モンテーニュ

 『エセー』第2巻第1章「われわれの行為の移ろいやすさについて」から第11章「残酷さについて」を収める。


 第4章「用事は明日に」では、アミヨによるプルタルコスの翻訳に触れている。

彼の翻訳のいたることろに、簡潔にして、一貫した意味が見てとれるわけで、彼は、きっと著者の真意を理解していたにちがいない。あるいは、プルタルコスとの長い付き合いのおかげで、自分の心のなかに、プルタルコスの心の全体像を、がっちりと植えつけていたために、少なくとも、プルタルコスの考えに反したり、食いちがったりすることは、なにひとつ加えるようなことはしていないのだ。(p.75)

 モンテーニュプルタルコスの作品について、「あれほどに面倒で、難しい著作」という。ギリシア語で読もうとしたことがあるのか、読んだ人から聞いたのか(ラ・ボエシも少し翻訳している)は知らない。一応「こっちはギリシア語が皆目わからないときている」そうなのだが、宮下志朗は「謙遜であり、実際はかなり読めたと思われる」と注している。
 アミヨには感謝している。彼の翻訳でプルタルコスを自由に読むことが出来なかったら、「破滅するしかなかったにちがいない」というのだ。


 第6章「実地に学ぶことについて」では、モンテーニュ臨死体験が語られる。
 馬で出かけたときに、部下の馬が全速力でぶつかってきた。モンテーニュは空中に放り出され、10歩先まで飛ばされた。

顔の皮もむけ、傷だらけ、手にしていた剣は、そこからさらに10歩以上遠くに飛ばされ、ベルトもずたずたとなって、わたしは、まるで切り株みたいに、身動きもせず、感覚もなくなった。これまでに経験した、たった一度の気絶が、これなのである。(p.93)


 第10章「書物について」は全部引用したいくらい重要な章である。
 『エセー』において試されているのは、モンテーニュ自身の先天的な能力であって、後天的に獲得されたそれではない。知識が問題なのではない。「無知なところをつかまえられても、どうということはない」のである。
 他人の著作を引用したり、地の文章に混ぜこむときには、「わざと著者の名前を隠している」(現在のテキストでは、ほとんど暴露されてしまっているけれど)。「読む側が、わたしだと思って、プルタルコスを侮辱すればいいし、わたしだと思って、セネカを罵倒して、やけどでもすればいいのである」。

そして、もうひとつの読書、つまりは、楽しみだけではなくて、少しばかりたくさんの効用もまじっていて、自分の思考のあり方をどう整理すればいいのかを教えてくれて、役に立つ書物というならば、それはプルタルコス――彼がフランス人になってからの話だが――とセネカにとどめをさす。(p.173)


 最後に、同じ章の中からもう一つ引用をしておく。私が今読書に求めていることと、変わらないように思われる。

わたしだって、できることならものごとについて、より完璧に理解したいと思いはするものの、すごい高い代価を支払ってまで買うつもりはない。わたしの腹づもりは、この残りの人生を、気持ちよくすごすことにほかならず、苦労してすごすことではない。そのためならば、さんざん脳みそをしぼってもかまわないようなものなど、もはやなにもないのだ。学問にしても同じで、どんなに価値があっても、そのためにあくせく苦労するのはごめんこうむりたい。わたしが書物にたいして求めるのは、いわば、まともな暇つぶしアミュズマンによって、自分に喜びを与えたいからにほかならない。それは、自己認識を扱う学問を、つまりは、りっぱに生きて、りっぱに死ぬことを教えてくれる学問を求めてのことなのだ。(p.166)