2012-12-01から1ヶ月間の記事一覧
A 仕事 (1) 学校の非常勤講師を三月に辞める。代表者のやり方になじめない。 (2) 塾の非常勤講師を七月に辞める。資質が欠如している。 (3) 夏にようやく新しい職を見つける。給料は少ないが、比較的楽な仕事だ。責任もノルマも残業もない。変則的な生活リズ…
河井継之助は死に際して自分の棺を下僕に作らせ、その様子をしっかと見ていたという。その最期を書きたくて、司馬は『峠』を構想したのではないだろうか。 なるほど人物としては面白い。だが一藩のリーダとしてはどうだろう。内部に対しては腹の内を誰にも明…
哲学は畢竟シェイクスピアを読む営みに尽きるという人があったとしても、あやしむに足りない。それどころか、我々が生きるに必要なことはすべてシェイクスピアの中にあるとすら思うことがある。 リチャード では言おう、私はあなたの娘御を愛している、心か…
『クリスマス・キャロル』との出会いは、本よりも先ず映画であった。中学三年のクリスマスだったと思う。模擬試験か何かを終えて帰宅し、たまたまつけたテレビでやっていた。しかし、あまりに多く映画化、ドラマ化されているために、どのバージョンで見たの…
まったくクリスマスの気分ではない。田舎だからということもあるが、田舎にも年末や正月はやって来るのに、年の瀬を意識することもない。いつの頃からか、時間はいつでも均質にのっぺりと繰り延べられていくだけになった。せめて『クリスマス・カロル』(現…
史実ではないようだが、福沢諭吉と議論する場面がある。 継之助は、儒教の徒である。儒教は王を輔けて人民の幸福をはかるという政治思想であり、あくまでも人民は上から撫育すべきものという、あたまがある。 それが継之助の「人民」だが、福沢の「人民」は…
当初一月五日頃に届く予定だったキンドルが来たのは、昨日のこと。仕事に出掛けなくてはならなかったので、今日になって封を開き、初期設定をする。 Wi-Fiのパスワードが難関であるについては、レビューに散々呪いの言葉が書かれている。私もルーターのパス…
独文科の教授の研究室に岩波の鷗外全集がずらりと並んでいるのを見て、私のちっぽけな筑摩の全集を恥じ、いつかあれを手に入れたいと念願したことがあった。 鷗外関連本をまたまとめて注文する。 鷗外の訳したもの、訳されたもの。『諸国物語』上下、『現代…
岩波書店の「鷗外全集」全38巻と筑摩書房の「フローベール全集」全11巻が届いた。 前者は旧漢字、旧仮名遣いのテキストだけで、全く注釈はない。主要な文学作品を読むためには、岩波書店の「鷗外近代小説集」と「鷗外歴史文学集」、ちくま文庫の「森鷗外全集…
... sese interea, quando optima Dido nesciat et tantos rumpi non speret amores, temptaturum aditus et, quae mollisima fandi tempora, quis rebus dexter modus. (IV 291-294) 『しかしやさしいディードーは、何にも知らずひたすらに かほどに深い愛…
郷土史には興味がない。それどころか意識して避けてきた。無批判な賛美は嫌いだし、異邦人のように生きていたかったのだ。 だから私は上杉謙信といっても敵に塩を贈ったことしか知らないし、しばしば万能の免罪符として用いられ祭りの名前にも冠されている米…
καὶ ποτὲ τοι τρὶς τόσσα παρέσσεται ἀλγαὰ δῶρα ὕβριος εἵνεκα τῆσδε· (A213-214) いずれこの無法な仕打ちの償いとして、三倍もの見事な品々がそなたに贈られるであろう。(上p.21) むかし好きで時間をかけたこと、本当はやりたかったけれど手を出さなかった…
『変身』が途中になっているので、その続きを読む。レクラム文庫の活字が小さくて辛い。池内紀の翻訳も好きではないが、今はこれしか持っていないので仕方ない。 Die Verwandlung作者:Kafka, Franz発売日: 1995/01/01メディア: ペーパーバック変身―カフカ・…
いつ読み始めたかも覚えていない『青春は美わし』をやっと終えた。久しぶりに帰郷した青年の少し切なく、しかし平和な物語である。 ブランクがあるので、英語やフランス語よりも余計に辞書を引かなくてはいけない。私が熱心にドイツ語を読んでいたのは学生時…
またそれは、時の悪法にたいする、人間の正しい人間提示でもあった。(p.420) こんな一文で結ばれている。時の悪法とは、綱吉の生類憐みの令である。そして、人間が犬以下であるとされた世に糜爛する元禄の風潮である。赤穂浪士の討入りは、それへの観念上の…
『古事記伝』を書き終えた後、ようやく暇を得て初学者向けに古学の心得を書きつけたのが『うひ山ぶみ』。タイトルは「初めての山歩き」といった意味である。前半が総論、後半がそれに注を付ける形で各論となっており、なかなかよくできた体系的な入門書だ。 …