本の覚書

本と語学のはなし

【モンテーニュ】世界は多様性と差異でしかない【エセー2.2】

Le monde n'est que varieté et dissemblance. (p.339)

世界は多様性と差異でしかない。(p.26)

 モンテーニュ『エセー』第2巻第2章「酔っぱらうことについて」を読了する。
 酒に酔うことだけではなく、自惚れの導くところや殉教者の凄まじい高みについても触れられる。


 モンテーニュの引用には、ときどき苦労させられる。

J'ayme mieux estre furieux que voluptueux, mot d'Antisthenes, Μανείειν μᾶλλον ἢ ἡθειεῖν ; (p.347)

「マネイエイン・マッロン・エー・エステイエイン」〔原文ギリシア語〕、すなわちわたしは快楽に溺れるぐらいなら、気が狂ったほうがましだ」という、アンティステネスのことば (p.40)

 原文のギリシア語というのが、どうにも理解できない。動詞の語尾の「エイン」は方言なのだろうかと思ってもみたが、文法書にもそのような記述はないようだ。
 ディオゲネス・ラエルティオスのテキストを調べてみたら(大概の古典はネットで読むことができる)、やはりただの希求法の語尾だったようである。
 なお、宮下が「エステイエイン」と音写している語は、私が持っているいずれの『エセー』でも「ヘーテイエイン」であって、sがない。1595年版で加えられたものだろうか。『哲学者列伝』では「ヘーステイエーン」であるから、本来あるべきものではある。

μανείην μᾶλλον ἢ ἡσθείην

 語尾の「エーン」を「エイン」と表記するのが、モンテーニュの時代の慣用であったのかどうか、私は知らない。だが、単純な間違いということではないだろう。
 次の章に、ウェルギリウスの『アエネイス』からの引用がある。

qui sibi laetum
Insontes peperere manu (p.352)

罪もないのに、わが手で死に果て〔た人々〕(p.51)

 ここのlaetumも、この綴りのまま解すると、「愉快な〔人〕」とでもするしかなく、意味が通じない。ウェルギリウスの原文を見ると、letus、即ち「死」のことであった。ae、あるいは合字のæはeとほとんど同じものであるから、その逆も成り立つのであろう。


 だが、現代のテキストが明らかなタイポを犯している場合もある。
 翻訳も(日本語訳、フランス語訳、英訳とも)、古典の専門家のそれに比べると、アバウトなことが多い。


 パソコンに触るのが、段々と嫌になってきてしまった。

【振り返り】2024年4月

【読書・語学】
▼7時に起床し、出勤前に原典講読を済ませる。
モンテーニュ『エセー』第1巻第53章「カエサルの一句について」の途中から、第2巻第2章「酔っぱらうことについて」の途中まで。
セネカ『心の平静について』を引き続き。
プルタルコス『どのようにして若者は詩を学ぶべきか』を引き続き。来月上旬に終える予定。


▼職場での休憩時間には、週刊の「ニューヨークタイムズ」を読む。
▼通知はなかったと思う。カードの明細を見て、初めて50パーセントも値上がりしたことを知った。1誌220円が330円になった。これまで1か月880円か1100円だったのが、1320円か1650円になるということである。
▼固定費はなるべく削減したい。ためしに、休憩時間は「ニュートン」(こちらは前払いで精算済み)に使い、家でシャーロック・ホームズの原典を始めてみたが(比較的読みやすいので)、ゆとりが失われる。


▼帰宅後、英仏のニュースを視聴し、和書を読む。日付が変わる前に就寝。
▼和書は、モンテーニュセネカプルタルコスの翻訳を10ページずつ。もはや、この3人を読むためだけに生きているかのようである。


▼『フレンズ』は休日に見る。
▼「ニュートン」も休日に読むことになるだろう。余裕がなければ、興味のある記事だけに目を通すことにするかもしれない。


【家庭菜園】
17日 草刈り  育苗:エダマメ、インゲン  直播き:緑肥
21日 支柱立て・ネット張り
26日 定植:ミニトマト、中玉トマト、キュウリ、ゴーヤー、モロヘイヤ
30日 定植:小ネギ、サニーレタス  育苗:ツルムラサキ、クウシンサイ、ササゲ


▼購入苗の定植はいつもより早めであるが、仕事の休みと天気予報を勘案して、26日と決めた。十分暑いので、今後はこれくらいでいいのかもしれない。
▼昨年植えたアスパラとアシタバは、早くから収穫している。


【その他】
▼先月部屋の整理を行い、今月は大量にごみを出した。粗大ごみの回収は2度依頼した。
▼来月は兄が残していったものを中心に、もう一度本の整理を行う予定。


▼軽めの筋トレを再開する。休日限定である。
▼種目は、カーフレイズ、ブルガリアンスクワット、ダンベルプレス、ダンベルカール、サイドレイズ。


▼パソコンから急速に距離を置き始めている。仕事のある日にはまったく開かない。
▼動きが悪いというだけの問題ではない。おそらく、私にとってパソコンの季節はもう過ぎ去ったのだ。


▼始めて給料を貰う。想定していたより、手取りが多かった。続ける限り、質素な生活をしていれば、なんとかやってはいけそうだ。もちろん、何が起こるか分からないけれど。


【モンテーニュ】わたし自身がその姿勢の不安定さによって【エセー2.1】

 モンテーニュ『エセー』第2巻第1章「われわれの行為のうつろいやすさについて」を読了する。
 宮下志朗の翻訳も3冊目に入った。全部で7冊あるから、まだ先は長いのだけど。

Non seulement le vent des accidens me remue selon son inclination, mais en outre je me remue et trouble moy mesme par l'instabilité de ma posture; (p.335)

さまざまなできごとという風が、その風向きにしたがってわたしを動かすのだけれど、それだけではなく、このわたし自身が、その姿勢の不安定さによって、みずからを動かしたり、揺らしたりしている。(p.18)

 多様性とか差異とかに敏感で、かつ鷹揚なモンテーニュにとって、一人の人間においても、一貫して筋の通った何かがあって、常に不変であるとは信じることができず、そしてそのことを、ストア派が何と言おうとも、乗り越えるべき人間の欠陥であるとは考えない。
 「わたしは区別する (distinguo)」こそは、モンテーニュ論理学のもっとも普遍的な項目なのである。


 新生活が始まって1か月経ち、だんだんとリズムが固まってきた。
 私の勤務の始まりは少し遅い。7時に起床して、出かけるまでに、モンテーニュセネカプルタルコスの原典講読を済ませる。
 休憩時間にニューヨークタイムズの記事を1本読む。
 帰宅後、昔買った Fire で英語とフランス語のニュースを聞く。時間がもったいないので、パソコンは開かない。モンテーニュセネカプルタルコスの翻訳を10ページずつ読んで、日付が変わらない内に床に就く。
 早寝早起きというほどではないが、病的なまでに夜型であった私にとっては、奇跡のような生活である。


 だが、すべて解決済みではない。
 フレンズは休日に見ているけど、今後も続けるのかどうか。ニュートンも休日にまとめて読むつもりでいるけど、うまくいくかどうか。
 というのも、休日には菜園の作業があるし、筋トレも負荷を少なくして再開するつもりでもいるし、パソコンも開くし(更新の嵐が済んで、多少は使えるようになった)、必要があればブログの記事を書くだろうし、冬には雪の処理に追われるかもしれない。仕事のある日に時間を捻出できないからといって、全部休日に回すことはできないのだ。