本の覚書

本と語学のはなし

発信型英語10000語レベル スーパーボキャブラリービルディング/植田一三

 一般語彙、分野別語彙、日本事象語彙。それぞれに比較的高度な語彙を集めている。
 これをきちんとマスターすれば、タイム、エコノミスト、CNNがエンジョイできるようになるだけでなく、英検1級、工業英検、国連英検特A、通訳ガイドなどに合格し、TOEICで満点、TOEFLEで115点が取れるようになれるであろうという。
 私は試験の方には全く興味がないので分からないが、タイムに関して言うと、この本に載っていない単語はいくらでも出て来るが、大まかな内容を追うにはこれで十分というか、こんなに必要はないかもしれないくらい。一般語彙と文系分野別語彙をあらかたマスターし、主要な理系語彙を押さえておけば、だいぶ読みやすくなるはずだ。


 付属のCD3枚に全ての単語(コラム、クイズなどは除く)が録音されている。職場への行き帰りに聞いている。昔から単語を覚えるのは嫌いなので、本を見るよりむしろ耳から聞く方を頼りにしている。
 一般語彙はコロケーションのみ。例えば intrinsic(固有の、本質的な)という形容詞は、intrinsic value, nature, power と吹き込まれているだけ。これは intrinsic value, intrinsic nature, intrinsic power という組み合わせでよく使われるということである。
 分野別語彙は、英語―日本語の順。例えば「red-tape system ― 複雑な官僚制度」など。
 日本語事象語彙は、これと逆で日本語―英語の順。「活け作り ― raw fish sliced while it is still alive」など。純和風な語彙はいいが、私はランダムで聞いているので、分野別にでもありそうな言葉だと、日本語と英語の順番の交替に戸惑うことがある。

古いバージョン

 この本には古いバージョンもある。語彙の数はこちらの方がずっと多かった気がする(思い出補正があるかもしれない)。CDは別売だし、あまり出来のいいCDでもないので使いやすくはないのだが、耳の方は第二弾を使うとして、認識語彙を増やすには第一弾の方がいいのかもしれない。もう一度古本で買ってみることにする。

歴史参考書【購入】

 無駄にやさしい歴史参考書が増えてしまっている。簡単に高校レベルの世界史と日本史を振り返ることのできる本を探しているのだが、結局これが一番いいのかなという気がする。やさしいけれど、ぱっと見たかぎり省略しすぎてもいない感じ。
 参考書はほとんど使われないまま直ぐに売られることも多いので、状態のいいものでも一円(送料は別)で買えたりする。助かる。

新版も出ています

これでわかる日本史B 新訂版 (高校これでわかる)

これでわかる日本史B 新訂版 (高校これでわかる)

  • 作者:瀧音 能之
  • 発売日: 2015/12/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 最新版はなかなか一円では買えない。入手するなら、新品の方が気持ちよく使えるかもしれない。
 参考書は新しくなるほど見やすくはなるが、内容はその時の課程に左右されるし、著者が変わることもあるので、情報量の増減に関して確かなことは言えない。

こちらも持っています

理解しやすい世界史B (改訂版)

理解しやすい世界史B (改訂版)

  • 作者:愛宕 元
  • 発売日: 2009/03/01
  • メディア: 単行本
理解しやすい日本史B (改訂版)

理解しやすい日本史B (改訂版)

 本当はこれを通読しようと思ってたのだけど、途中で面倒くさくなってしまった。
 厚いからといって網羅的とも限らないのも厄介なところだ。今の教科書には載っていないのかもしれないが、例えばヒッタイトがエジプトのラメセス(ラメス)二世と戦った戦の名前がカデシュの戦いであることや、エフェソス公会議ネストリウス派が異端とされたことが書かれていない(なぜか『これでわかる』の方にはいずれも記載がある)。
 参考用にするのか、いずれ再び通読にチャレンジするのかはまだ決めていない。

後者の新版も出ています

理解しやすい世界史B

理解しやすい世界史B

理解しやすい日本史B

理解しやすい日本史B

 定価で買おうとすると、参考書としてはかなりお高い。

初期キリスト教教理史(上) 使徒教父からニカイア公会議まで/J. N. D. ケリー

 教理史だから、神学的な主題ごとに、誰それは何々主義でどうこうということが書かれている。初期キリスト教思想史の主要な登場人物とその思想をしっかり把握した上でないと、なかなか読みこなせそうにない本だった。
 よい参考書を探さなくてはならない。