本の覚書

本と語学のはなし

台湾と中国【フランス語】

Monde Diplomatique [FR] No. 764 2017 (単号)

Monde Diplomatique [FR] No. 764 2017 (単号)

  • 発売日: 2017/11/22
  • メディア: 雑誌
 来月からル・モンド・ディプロマティクが送られて来るが、恐らく一か月で全部読むことは出来ないだろう。
 それで、気になる記事を読んだらその都度書き抜いておくことにしようと思う。
 今回は、だいぶ前に買った去年の11月号より。

Au lendemain du jugement de la Cour suprême, de l’autre côté du détroit de Taïwan, les médias officiels chinois n’émettent pas d’avis ou de critiques particuliers, mais s’attardent néanmoins sur les positions les plus réfractaires. « L’événement constitue une sacrée contre-publicité pour Pékin, qui n’aimerait pas paraître trop rétrograde face à une île qu’il considère comme partie inhérente de son territoire, affirme Stéphane Corcuff. En ce sens, il ne paraît pas impossible que le prochain pays d’Asie à faire passer le mariage pour tous soit la Chine. Le sujet a déjà été discuté à l’Assemblée nationale populaire. » (Novembre 2017, p.16)

 引用は台湾で同性婚が認められたという記事の結びあたり。話題は中国本土へと移る。
 台湾を固有の領土と見なしている中国としては、遅れを取っているように見られたくはない。アジアで次に同性婚を認めるのは中国になるかもしれない。既に全人代でも議論はされたらしい。
 台湾にとって人権問題で先進的であるということは、優れてディプロマティクなことでもあるのだ。


 おまけ。上付き文字の入力テスト。

Toutefois, pour Mme Yu, « en légalisant le mariage pour les couples de même sexe, Taïwan pourrait s’affirmer comme le pays le plus libéral d’Asie ». (ibid.)

 

関連記事

シナリオ【購入】

インデペンデンス・デイ (スクリーンプレイ)

インデペンデンス・デイ (スクリーンプレイ)

  • 発売日: 1998/03/01
  • メディア: 単行本

 最上級とされているのは『ロミオ&ジュリエット』。シェイクスピアの原文に忠実であるから。”Romeo. Oh, Romeo. Wherefore art thou Romeo?” という有名なセリフも、そのまま使われている。
 中級が『アバウト・タイム』と『インデペンデンス・デイ』で、残りは全て上級。上級は概ねスラングやくだけた表現が多用されているというのが、その理由。
 『トレインスポッティング』はスコットランドのきつい訛りが聞ける貴重な映画である(一部英語の字幕がつけられている!)。プライムでは見放題。購入オプションはないので、会員以外は今のところレンタルをするしかない。しかしレンタル料は400円であり(レンタル期間は視聴開始から一週間)、プライムの月間プランと同額である(プライム・ビデオに登録されている限り、登録作品は全て一か月見放題)。結局、ひと月だけ会員になる方がお得である。


 もう一つ買おうと思っているのは、『ノッティングヒルの恋人』。『アバウト・タイム』と同様、イギリス英語の勉強になりそうだ。

TIME April 16, 2018

Time Asia [US] April 16 2018 (単号)

Time Asia [US] April 16 2018 (単号)

  • 発売日: 2018/04/07
  • メディア: 雑誌
 Latinx という言葉に出会ったとき、ラテン系の人々のことを指すのだろうということは想像がついていたが、このような言葉ができた由来についてまでは考えることがなかった。

For some, using Latinx can feel feminist. The word bubbled up from college campuses, and G. Cristina Mora, an associate professor of sociology at the University of California, Berkeley, says she first encountered it as a gender-neutral term that young people were using because they were “tired of reaffirming the patriarchy inherent in language.” For example, in Spanish, a group of women are referred to as Latinas, while a group of men or a mixed group―even one that is mostly female―is a group of Latinos. Feminists might balk at this the same way they would balk at using he as a default pronoun or referring to mixed groups as “guys” but never “gals.” The subtext is the same: It’s a man’s world; you ladies are just in it. (p.20)

 英語では名詞に性別を与えるという習慣が廃れてしまったが、多くの言葉には男性があり女性があり、時に中性がある。そいう言葉では、自然界において男女の区分があるものには、名詞においても自然と同様の性を与えるのが普通である(必ずそうとは決まっていないが)。
 例えばフランス語でパリの男性は Parisien(パリジャン)であり、パリの女性は Parisienne(パリジェンヌ)であり、それぞれの複数形は Parisiens と Prisiennes である。それだけでも面白くない人には面白くないかもしれない。しかし、より問題を含んでいるのは複数形を使うときのルールである。男性だけのグループが男性形、女性だけのグループが女性形になるのは理の当然であるが、男女混合の場合、通常はその中に男性がたった一人しかいなくても、男性形を用いることになっているのだ。
 こうした言語の中に残る男性中心主義的なものに、アメリカの若者たちは疲れているのだという。Latino(s) や Latina(s) の代わりにいつでも Latinx を用いるようになった理由である。

Mora notes that there have been other attempts to stake out gender-neutral territory, like writing Latino/a or fashioning the word as Latin@, because its symbol looks like offspring of a feminine a and masculine o. But using a slash is clunky, and while there has been criticism that it’s not clear how to pronounce Latinx―many say “La-TEE-nex,” like Kleenex―it’s even less obvious how to utter @. (ibid.)

 以前は、スラッシュを用いた Latino/a や a と o の合字のように見える@を用いた Latin@ という表記も存在したが、勝ち残ったのは Latinx である。
 どう発音するのか。この記事を読む前まではラティンクスだと思い込んでいたが、どうやら多くの人は、クリネクスと同じような感じで、ラティネクスと言っているらしい。