本の覚書

本と語学のはなし

独立不定詞の用法【ヘブライ語】

Biblia Hebraica Stuttgartensia

Biblia Hebraica Stuttgartensia

  • 作者:Elliger, K.
  • 発売日: 1990/06/01
  • メディア: ペーパーバック
 タイムの通読を始めてしまったせいで、なかなか語学の復活が果たせずにいる。大して書くべきことがなくても、外国語に触れた記録を残して少しモチベーションを高めることにしたい。


 ということで、今日はヘブライ語。創世記15章13節から。

וַיּאֹמֶר לְאַבְרָם יָדֹעַ תֵּדַע כִּי-גֵר יִהְיֶה זַרְעֲךָ בְּאֶרֶץ לאֹ לָהֶם
וַעֲבָדוּם וְעִנּוּ אֹתָם אַרְבַּע מֵאוֹת שָׁנָה

ヤハウェはアブラムに言った、「しかと知るがよい。あなたの子孫は異郷の地で寄留者となり、四百年間、〔奴隷として〕人々に仕え、人びとは彼らを抑圧しよう。」

 岩波訳。
 注釈は二つ付いていて、「ヤハウェ」は原文では「彼」であり(もっと正確に言うと、原文に人称代名詞はなく、それは動詞の形態から知りうるのである)、「四百年間」は出エジプト記12章40節では「四百三十年」である。


 さて、岩波訳で「しかと知るがよい」とか、新共同訳で「よく覚えておくがよい」とか、口語訳で「あなたはよく心にとめておきなさい」とか言われているところ(フランシスコ会訳では「次のことを確認せよ」)、原文では動詞が二つ重ねられている。
 前のは独立不定詞、後のは未完了形の二人称単数男性形(ヘブライ語の動詞には完了形と未完了形とがあるけれども、それらの名称は必ずしも時制を表しているわけではない)。これは確実性、強制、完全性を強調する用法である。日本語ではふつう「確かに、本当に、まことに」と訳される。


 ちなみに、不定詞と定動詞の語順が逆になると、まったく別の用法になる。この場合には、継続、反復を表すのである。

TIME October 10, 2016

Time Asia [US] October 10 2016 (単号)

Time Asia [US] October 10 2016 (単号)

  • 発売日: 2016/10/04
  • メディア: 雑誌
 カバートゥカバーは問題なくなったので、辞書を引くようになった。でも、辞書を引くと時間がかかる。
 今後の課題は、スピードを上げつつ、理解の精度も高めていくこと。


 表紙は、意地悪げにほくそ笑むプーチン
 日本でも報道されているが、アメリカの選挙にハッカーの魔手が伸びており、その背後にはロシアの関与があるらしい。システム的に選挙の結果に直接大きな影響を与えることはできないが、選挙の信頼性を失わせることで、民主制の根幹を揺さぶろうという意図があるという。

“More than any atempt to get one candidate or onother elected, this [Russian influence operation] is about discrediting the entire idea of a free and fair election,” says Dmitri Alperovitch, cofounder and chief technology officer of CrowdStrike, the cybersecurity company that did the analysis of the DNC hack.

カトリック入門/要理編纂専門委員会編

カトリック入門

カトリック入門

  • メディア: 単行本
 学生時代、洗礼を受ける頃に購入した本。これまでにも二三度読んでいる。
 カトリックの入門書というのはどうしても秘跡とかの儀礼的なことに紙幅を割かなくてはならないから、文字として読むとだいぶ熱がないように感じるかもしれない。キリスト教を知らない人が一冊目に読む本ではない。
 もう一つ言うと、これはカトリックに限ったことではないが、ナザレのイエスについてはそれほど重きが置かれない。血の通ったイエス像はなかなか見えてこない(すでにパウロがそのようなものを重視してなかったのだけど)。キリスト教というからには、人間イエスが実は神のひとり子キリスト(救い主)であったと信じることに力点が置かれ、どうしても十字架以降のことばかりが全てであるかのように見做されがちであるが、キリスト教徒はもう少しイエスその人の生涯に目を向けてもいいんじゃないだろうか。