本の覚書

本と語学のはなし

ウルガタとルター【ヘブライ語/ギリシャ語/ラテン語/ドイツ語】

Biblia Sacra Vulgata

Biblia Sacra Vulgata

  • 発売日: 2006/08/01
  • メディア: ハードカバー
Die Bibel. Lutherbibel. Schwarze Standardausgabe 1984. Mit Apokryphen

Die Bibel. Lutherbibel. Schwarze Standardausgabe 1984. Mit Apokryphen

  • 発売日: 2006/12/01
  • メディア: ハードカバー
 とは言え、アウグスティヌスミヒャエル・エンデもやめてしまうかもしれない。
 そんな場合の最後の手段として、聖書の原典講読の際に、ラテン語訳とドイツ語訳を参照するのはどうだろう。『告白』と『モモ』を読みながら、しばらく同時にウルガタ訳とルター訳(何度も改訂を経た現代語訳である)も試してみることにした。

旧約聖書

Biblia Hebraica Stuttgartensia

Biblia Hebraica Stuttgartensia

  • 作者:Elliger, K.
  • 発売日: 1990/06/01
  • メディア: ペーパーバック
 創世記16章6節の後半。日本語は新共同訳。

וַתְּעַנֶּהָ שָֹרַי וַתִּבְרַח מִפָּנֶיהָ

adfligente igitur eam Sarai fugam iniit

Als nun Sarai demütigen wollte, floh sie von ihr.

サライは彼女につらく当たったので、彼女はサライのもとから逃げた。

 ラテン語は Sarai が不変化なので分かりにくいかもしれないが、奪格の構文。主文は fugam iniit で、主語は奪格構文の中で目的語であった彼女、すなわちサライの女奴隷ハガイである。
 ドイツ語がわざわざ wollte という助動詞を補っているのは、護教的な意図からであろうか。サライはハガルを虐待しようと意志した、あるいは虐待しようとするところであったということであって、実際にはそうするまでには至らなかった、という風に読める。
 欧米の聖書翻訳に間違いはないなどと考えるのは、大きな間違いである。しばしばそれは確信犯的な誤訳であるだけに、厄介である。


 それにしても、聖書ヘブライ語の入力は面倒くさい。

新約聖書

 ちょっと前に読んだところであるが、一コリント9章23節。日本語は新共同訳。

πάντα δὲ ποιῶ διὰ τὸ εὐαγγέλιον, ἵνα συγκοινωνὸς αὐτοῦ γένωμαι.

omnia autem facio propter evangelium
ut particeps eius efficar

Alles aber tue ich um Evangeliums willen, um an ihm teilzuhaben.

福音のためなら、わたしはどんなことでもします。それは、わたしが福音に共にあずかる者となるためです。

 ここで問題となるのはシュンコイノーノス、すなわち「共同者」をどう訳すかということであるが、ラテン語は直訳。ドイツ語は「参与する」という動詞に訳す。どのみち曖昧ではあるけど、新共同訳になると、疑いようもなく、皆と一緒に福音の分け前にあずかるという意味になる。
 だが、と田川建三は言う。

この「共に」という接頭語 (syn) はここではそういう意味ではなく、私が福音と共になる、ないし福音の側の存在となる、という意味である。(中略)この語 (koinōnos) は、自分もそちら側(福音の側)の仲間になる、という意味。この語に「あずかる者」「享受する者」といった意味はない。(訳と註 p.320)

 つまり、新共同訳をはじめとする多くの日本語訳は、まるで原文と反対のことを言っているというのである。田川がパウロ嫌いであるのは確かだが、ここでは田川の言う通り、パウロが福音のパートナーになろうとしていると読む方がよさそうに思われる。


 ギリシャ語の入力は楽しい。
 ラテン語訳やドイツ語訳を一緒に読むのは、いずれ飽きそう。

Confessiones を再開してみる【ラテン語】

Confessions, Volume I: Books 1-8 (Loeb Classical Library)

Confessions, Volume I: Books 1-8 (Loeb Classical Library)

  • 作者:Augustine
  • 発売日: 1912/01/15
  • メディア: ハードカバー
告白 上 (岩波文庫 青 805-1)

告白 上 (岩波文庫 青 805-1)

 聖書を職場で読むことにした。タイムは休日を利用して、家で一気に読むことにした。
 それで普段の日は、聖書とタイムの負担が減った分、和書の併読を一冊増やし、ラテン語の原典講読を再開してみることにした。
 結局いつもの通り、やることが多すぎて停滞することになりそうな気もするし、タイムの一気読みにはまだ修行が足りていないかもしれない。失敗しそうな予感は大いにあるのだけど、昔なんの気なしに希望した洗礼名がアウグスティヌスであることだし、ちょっと踏ん張ってみなくてはならない。

cum vero aliquid tu repente inusitatum et inprovisum imperas, etiamsi hoc aliquando vetuisti, quamvis causam imperii tui pro tempore occultes, et quamvis contra pactum sit aliquorum hominum societatis, quis dubitet esse faciendum, quando ea iusta est societas hominum, quae servit tibi ? sed beati qui te imperasse sciunt. fiunt enim omnia a servientibus tibi, vel ad exhibendum, quod ad praesens opus est, vel ad futura praenuntianda. (3.9)

しかしあなたが突然何か異様な思いがけないことを命ぜられるとき、たとえあなたがかつてこのことを禁じられたとしても、またあなたの命令の理由がしばらく分明でなくても、さらにそのことが社会のある人々の約束に反していても、だれがそれにしたがわねばならぬことを疑うだろうか。あなたに奉仕する人間社会のみが正しいからである。しかしあなたがそれを命ぜられたということを知っている人は幸いである。あなたに仕える人たちのなすすべてのことはみな、現在にとって必要なことを示すものか、あるいは未来のことを予言するものであるからである。(p.85)

 宗教とはそういうものかもしれないが、時に不穏な言説を表明するものである。

カトリック要理Q&A/大山繁

カトリック要理Q&A

カトリック要理Q&A

  • 作者:大山 繁
  • 発売日: 2014/11/03
  • メディア: 新書
 カトリックとして知っておくべき最低限の事柄のみに絞って書かれている。ただし、聖母崇敬の傾向はかなり強調されている。
 私としては、この本でカトリックを学ぼうと言うつもりはない。プロテスタントの小教理問答を読む際に比較材料としたいのである。

24 カトリックの教えの特徴は何ですか
 一、聖、公、使徒継承という4つの特徴があります。
 一とは全世界のカトリック信者は教皇と一致していて、信仰宣言、秘跡も一致しているということです。
 聖とは、信じる人に神の命を与え、主キリストに似るように成長させるということです。
 公とはすべての人、すべての民族がカトリック教会の一員になれるという意味です。
 使徒継承とは、イエスの教えを12人の弟子とその後継者である司教が、間違うことなく、教え続けているという意味です。主イエスが救い主であり、神の御子であると信じて、主キリストに従う洗礼を受ける者に、神の子の資格を与え、永遠の命を与えることができます。これは主イエスによって弟子たちに与えられた権能です。(p.36)

 プロテスタントしか知らない人が読むと、びっくりするような文章だろう。