本の覚書

本と語学のはなし

枕草子

 あてなるもの 薄色うすいろ白襲しらがさね汗衫かざみ。かりのこ。けづ甘葛あまづら入れて、あたらしきかまなりに入れたる。水晶すいさう数珠ずずふぢの花。梅花に雪の降りかかりたる。いみじううつくしきちごのいちごなどひたる。(40 あてなるもの

 高貴なもの 薄紫色の上に白襲の汗衫を着ているの。鴨の卵。削り氷に甘葛を入れて、新しい金属製の碗に入れてあるの。水晶の数珠。藤の花。梅の花に雪が降りかかっているの。とてもかわいらしい幼児がいちごなどを食べているの。


 「甘葛(あまづら)」は甘葛の葉や茎を煎じて作る甘味料のこと。これを削った氷にかけるというのだから、平安時代には既にかき氷が存在したらしい。
 「うつくし」は「かわいらしい」。いちごは現在一般的に食べられているものではなくて、野生の木いちごをいうものらしいけど、いちごという語感が古典の中ではとても新鮮に感じられる。