本の覚書

本と語学のはなし

【フランス語】わが精神に恥でもかかせてやろう【エセー1.8】

 モンテーニュ『エセー』第1巻第8章「無為について」の最後の部分。長い引用になるが、重要なところなので省かない。

 (a) Dernierement que je me retiray chez moy, deliberé autant que je pourroy, ne me mesler d'autre chose que de passer en repos, et à part ce peu qui me reste de vie, il me sembloit ne pouvoir faire plus grande faveur à mon esprit, que de le laisser en pleine oysiveté, s'entretenir soy mesmes, et s'arrester et rasseoir en soy: ce que j'esperois qu'il peut meshuy faire plus aisément, devenu avec le temps plus poisant, et plus meur. Mais je trouve,


      variam semper dant otia mentem,


que au rebours, faisant le cheval eschappé, il se donne cent fois plus d'affaire à soy mesmes, qu'il n'en prenoit pour autruy; et m'enfante tant de chimeres et monstres fantasques les uns sur les autres, sans ordre et sans propos, que pour en contempler à mon aise l'ineptie et l'estrangeté, j'ay commancé de les mettre en rolle, esperant avec le temps luy en faire honte à luy mesmes.

 (a) つい先頃、わたしはできるだけほかのことにはかかわりあわず、ただわたしに残されたこのわずかな歳月を独り静かに送ろうと決心してこの家に引きこもったが、その時わたしには、自分の精神をうんとひまにしてやり、それがただ自分にだけかまけ、それがいつもじっと自分のうちに落ちついていられるようにしてやるのこそ、それにとって何よりのことなのだとばかり思っていた。そうしてやれば、わたしの精神も年とともに重厚になり円熟もして、ますます容易に自分のうちに落ちついていられるようなることと期待したからである。ところがあにはからんや


    無為は精神を分散させる(ルカヌス)


ので、かえってそれ[わたしの精神]が手綱をはなれた馬みたいになり、他人のために苦労するよりも百倍も自分のために苦労していることを知った。いや、それが余りにも奇怪な妄想を後から後からと、順序も計画もなく、産み出すので、わたしはそのおろかしさ(イネプシ)や、その異様さ(エトランジュテ)をとっくり考えてみようと思い、それらを一つ一つ書きつけて見ることにした。いつの日かわたしの精神が、自分から恥ずかしいと思ってくれるように期待しながら。(p.54-55)

 わたしは最近になって、残されたこのわずかな余生を、世間から離れてのんびりすごそう、それ以外のことには関わるものかと心に誓って、我が屋敷に引っこんだ。というのも、そのとき、わたしが精神にしてやれる恩恵といったら、それを十分暇なままに放っておいてやって、みずからのことに心をくだき、みずからのうちに立ち止まって、腰をすえさせてやること以上のものはないように思われたのである。そうすれば、いずれ時間とともに、精神もずっしりとしてきて、円熟味もまし、もっとたやすく自己のうちにとどまれるのではないかと待ち望んでいたのだ。ところが、気づいてみると、《暇は、いつだって精神を移り気にしてしまう》(ルカヌス『内乱』四の七〇四)のであった。わが心は、放れ馬のようにあばれまわり、他人に対してよりは、はるかに自由奔放にふるまってしまうのである。そしてわたしのうちに、たくさんの風変わりなまぼろしシメールやら化け物モンストルを、わけもなく無秩序に、次々と生み出してくるものだから、そのばからしさや異常さを、ゆっくり観察してみようとして、わたしはそれらの目録を作り始めたのだった――いずれ時間がたったら、わが精神に、このことで恥でもかかせてやろうと思って。(p.62-63)

 モンテーニュが引退をして書き物を始めたとき、もっとまともな本を上梓するつもりであったのかも知れない。
 ところが、いざ自己の内に沈潜してみようとすると、束縛を放れた心は奔馬となってしまうのであった。
 ごく初期に、モンテーニュは自分の書くものが、後に形作られてゆく奇怪な書物『エセー』以外のなにものにもならないことを悟ったのである。

現代フランス語訳

 原文は古いフランス語であるが、現代語しか知らない人でも頑張れば読めるはずである。というのも、私自身、16世紀のフランス語を勉強したことはないのだから。
 「meshuy」だけは、現代語の辞書には載っていない。これは「désormais」(今後は)のことである。
 現代フランス語訳(と注釈)を書き抜いておく。比較すればある程度規則が見えてくるだろう。


 Dernièrement je me retirai chez moi, décidé, autant que je le pourrais, à ne pas me mêler d'autre chose que de passer en repos, en m’isolant, ce peu qui me reste de vie : il me semblait que je ne pouvais faire à mon esprit une plus grande faveur que de le laisser en pleine oisiveté s'entretenir avec lui-même, et s'arrêter et se retirer en lui-même : j’espérais qu'il pouvais désormais le faire plus aisément, devenu avec le temps plus pondéré, plus mûr aussi. Mais je trouve,
      variam semper dant otia mentem,
      [L’oisiveté dissipe toujours l’esprit en tous sens.]
qu’au contraire, faisant le cheval échappé, il se donne cent fois plus de souci à lui-même qu'il n'en prenait pour autrui ; et il enfante pour moi tant de chimères et de monstres fantasques les uns sur les autres, sans ordre et sans dessein, que, pour en contempler à mon aise l'ineptie et l'estrangeté, j'ai commancé de les enregistrer, esperant avec le temps lui en faire honte à lui-même.

 注釈。

Montaigne semble ici indiquer le premier dessein de ses Essais ; ce chapitre peut être daté avec beaucoup de vraisemblance : il a été composé dans les premiers temps de la retraite (qui date de 1571), soit vers 1572.