本の覚書

本と語学のはなし

ローマ皇帝伝(下)/スエトニウス

 下巻ではカリグラ、クラウディウス、ネロ、内乱時代のガルバ、オト、ウィテリウス、そしてウェスパシアヌスティトゥスドミティアヌスの親子を扱う。
 多方面から集められた資料には噂話やゴシップの類も多く、それらが雑然と並べられているので、歴史の流れを真面目に勉強したい人には向いていないかもしれない。少なくとも、最初に読むべき本ではない。
 しかし、寿命を全うした人がほとんどいないのには、それなりに理由があるのであって、スエトニウスの残したガラクタはそれを一面から炙り出してくれる。


 ユダヤ人やキリスト教に関係しそうなところを書き抜いておく。

ユダヤ人は、クレストゥスの扇動により、年がら年中、騒動を起こしていたので、ローマから追放される。(第5巻クラウディウス、p.110)

 クレストゥスはキリストのことと思われる。キリスト教徒が来たために、ローマのユダヤ人社会に分裂騒ぎがあったのであろう。
 クラウディウスによるユダヤ人追放は、使徒言行録にも書かれている。

その後、パウロアテネを去ってコリントへ行った。そこで、アキラというポントス生まれのユダヤ人とその妻プリスキラに出会った。彼らは、皇帝クラウディウスが、すべてのユダヤ人をローマから退去させるようにと命令したので、最近イタリアから来たのである。パウロはこの二人の所に行ったが、職業が同じだったので、その家に住んで、ともに仕事をした。テント造りがその職業であった。(使徒言行録18:1-3)

 当時の人はけっこう自由にあちこち往来することが出来たのである。

前代未聞の有害な迷信に囚われた人種であるクリストゥス信奉者に処罰が課された。(第6巻ネロ、p.150)

 ネロがローマの大火の責任をキリスト教徒に押しつけたという話は、スエトニウスには出てこない。タキトゥスの『年代記』に書かれた説のようである。

東方全土にわたって広く、以前から絶えることなく、次のような噂が伝っていた。「この頃、ユダヤから出発した者が、天下をとることに、運命で定まっている。
これは後日の出来事からして、ローマの最高司令官に関する予言であったのだが、ユダヤ人は、自分らと結びつけて解釈し、叛乱を起こしユダヤ領事を殺し、その上に支援に来た執政官級のシュリア総督を敗走させ、軍団旗を奪い取った。(第8巻ウェスパシアヌス、p.270)

 ウェスパシアヌスとその子ティトゥスは、ユダヤ戦争でローマ軍を指揮した。その後、ローマ皇帝に座についている。それにしても、ユダヤ人の叛乱の原因は、こんな噂のようなものではないだろう。

それから、ユダヤ人の貴族の一人ヨセポスが、捕虜となって、鎖で体を縛られているとき、たいそう自信に満ちた口調でこう断言した。「私を縛っている人が、やがて鎖を解いてくれよう。しかしその人はもう最高司令官となっているが」(第8巻ウェスパシアヌス、p.272-3)

 ヨセポスというのは、後に『ユダヤ戦記』や『ユダヤ古代誌』をギリシア語で書いたフラウィウス・ヨセフスのことである。この時のことは、彼自身もはっきり記録している。

ヨセポスはこの命令を耳にすると、二人だけで話をしたいとウェスパシアノスに申し出た。するとウェスパシアノスは息子のティトスと二人の友人を除く他のすべての者を立ち去らせた。ヨセポスは言った。
「ウェスパシアノス閣下。閣下はヨセポスを捕虜として捕えたにすぎないとお考えでしょうが、わたしはより大きな運命を伝える者として閣下のもとへやって来ました。神によって遣わされたのではなかったとしても、わたしはユダヤ人たちの法を知っており、またどのような死に方が指揮官にふさわしいかを知っておりました。閣下はわたしをネロン帝のもとへ送られるのでしょうか? でもなぜなのでしょうか? 閣下にいたるまでのネロン帝の後継者たちは(その地位に)とどまれるのでしょうか? ウェスパシアノス閣下、閣下がカイサルになられるのです。閣下と閣下のご子息が皇帝になられるのです。さあ、もっとわたしをしっかり縛り上げ、ご自身のために留め置いてください。カイサルよ、閣下はわたしめの主人であるばかりか、地と海と人間という全種族の主人となられるのです。わたしが軽々しくも神を引き合いに出して話をしているのであれば、処罰のために、もっと厳しく監視してくださるようにお願いいたします。」(ユダヤ戦記Ⅲ、p.94-5)

 秦剛平訳の固有名詞はギリシア語の形になっているが、ヨセポスはヨセフス、ウェスパシアノスはウェスパシアヌス、ティトスはティトゥス、ネロンはネロのことである。
 ヨセフスの予言は生き残り戦術であったのだろうか。

その後まもなく、この希望は実現するのであるが、ティトゥスユダヤを完全に征服するために現地に残り、イェルサレムを最終的に包囲攻撃したとき、抵抗した敵を自らも12人、同数の矢で射殺した。この市をティトゥスは娘の誕生日に占領する(70年9月2日)。(第8巻ティトゥス、p.297)

 エルサレムの神殿もまた破壊された。

ユダヤの元首金庫に収める税は、他のどこよりも厳しく取り立てられる。あるいはユダヤ教徒であることを申告しなくても、ユダヤ人ふうの生活をしている人や、素性を偽ってユダヤ人に課せられる税を支払っていなかった者は、当局へ告発されていた。(第8巻ドミティアヌス、p.325)

 ドミティアヌスの金銭への執着の一例として紹介されている話だが、この措置にはユダヤ戦争の影響もあるのだろうか。

最後にドミティアヌスは、自分の従兄弟フラウィウス・クレメンスを、この唾棄すべき不精者を――彼の二人の息子を、当時まだ幼かったのに、公の場で自分の後継者に指名し、それまでの名前を捨てさせ、一方をウェスパシアヌス、他方をドミティアヌスと呼ばせていたというのに――突然とるに足らぬ些細な嫌疑から、執政官を辞したとたん、殺してしまった。(第8巻ドミティアヌス、p.329)

 「唾棄すべき不精者」のところに注が付いている。「キリスト教信者で国事に無関心であったと考えられている」とのこと。