本の覚書

本と語学のはなし

せぬはよきなり【読書メモ】

 尊きひじりの言ひ置きけることを書き付けて一言放談とかや名づけたる草子を見侍りしに、心にあひて覚えしことども。
 一 しやせまし、せずやあらましと思ふことは、おほやうは、せぬはよきなり。
 一 後世ごせを思はん者は、糂汰瓶じんだがめ一つも持つまじきことなり。持経・本尊にいたる
   まで、よき物を持つ、よしなきことなり。
 一 遁世者は、なきにこと欠けぬやうをはからひて過ぐる、最上のやうにてある
   なり。
 一 上臈は下臈になり、智者は愚者になり、徳人は貧になり、能ある人は無能に
   なるべきなり。
 一 仏道を願ふといふは、別のことなし。いとまある身になりて、世のことを心
   に懸けぬを、第一の道とす。
 このほかもありしことども、覚えず。 (『徒然草』第98段)

 兼好が引用した言葉であって、兼好自身の言葉ではないが、私もこういう言葉が好きである。
 一つ、したらいいか、やめた方がいいかと思うことは、大方しない方がいいものだ。
 一つ、来世の往生を願う者はぬかみその瓶も持つべきではないし、お経も本尊も立派なものである必要はない。
 一つ、遁世者は物がなくても不自由しないような生き方をするのが最上である。
 一つ、智者は愚者になるべし、金持ちは貧しくなるべし。現代語訳を見ると、「立場に帰る」と表現されおり、現実にそうなるべきというより、その立場を理解しろという解釈をしているようだ。確かに上臈(ベテランの僧侶)が下臈(未熟な僧侶)になるのは無理かもしれないが、私はもっとラディカルに理解したい。
 一つ、仏道を願うということは、ただ暇のある身となり、世の中のことを気に掛けない、それだけのことだ。


 問題は、貧しいほど忙しく働かねばならず、どれほどこの身一つで生きていく覚悟があろうとも、現代の世の中を生きていくには相当のお金が必要であることだ。