本の覚書

本と語学のはなし

『竜馬がゆく(五)』


司馬遼太郎竜馬がゆく(五)』(文春文庫)
 元治元年の話。前巻にもまして長州藩の狂騒した年である。
 池田屋事件新選組にクーデターを事前に阻止されるも、今度は禁門の変を起こしてあわや御所を乗っ取りそうになる。その後、四国艦隊に下関を砲撃されたり、佐幕派に変じた藩制のもと、第一次長州征伐に恭順の意を示して、勤王派を粛清したりする。
 竜馬の海軍塾からも多くの浪士が長州の企てに参加した。それを咎められ、勝海舟は謹慎、塾も解散し、竜馬ら有志は大阪の薩摩藩邸にて時の来るのを待つ。この時までに勝の計らいで西郷隆盛と近づいており、「株式会社」を作るのに薩摩の金を当てにしていたのだ。


 幕末の歴史というのは、教科書なんか読んでもさっぱり分からない。なぜ薩摩が会津と組んで長州を攻めるのか。同じ尊王攘夷でも方法論はまちまちであり、藩という枠を超えて思考することもまた、当時の日本人にはほとんど不可能だったのだろう。
 竜馬には竜馬の出自があり、それが思考の自由を赦し、勝の毒気に当てられたこともあって、一定の歴史的役割を担うことにはなるのだけど、不思議と私は竜馬にそれほど魅力を感じない。

新装版 竜馬がゆく (5) (文春文庫)

新装版 竜馬がゆく (5) (文春文庫)