本の覚書

本と語学のはなし

『シルエット』

島本理生『シルエット』(講談社文庫)
 「シルエット」「植物たちの呼吸」「ヨル」を収録。
 昨日『限りなく透明に近いブルー』を読んでしまったら、金原までも受け付けられない気がしてきた。綿矢の方は、『インストール』がよかっただけに、『蹴りたい背中』の「さびしさは鳴る」云々という出だしの一段落で読む気が失せてしまった。1か月前ならともかく、今は現代文学に倦み疲れている。
 だから、私にとっては頼みの綱の島本なのだ。しかし、この本、年齢の割にしっかりしているとは言えるにしても、内容も文章も幼くて、鑑賞に堪えうるほどではない。特に気になるのが、単語の誤用、表現の間違い、陳腐な比喩、不適切な日本語表現。幼い頃から相当本に親しんでいるはずなのだから(小説にも多くの本が登場する)、十代で書いたなどということは、その文才を値踏みするのに考慮すべき事柄ではない(しかも、文庫化にあたって加筆訂正しているのだ!)。島本は決して天性の文筆家ではないと見た。
 それでも、期待をしているのだ。既に『リトル・バイ・リトル』を読んでおり(これも日本語としての欠点はいろいろ指摘できるだろう)、島本が成長する作家であることを知っているからか。どう成長して行くのかは彼女の勝手だが、私はこの人が知識、確かな日本語感覚、そして何より渋さを身に付けてくれることを希望する。


 そういえば、現代日本文学はちょっと休憩のはずだった。

シルエット (講談社文庫)

シルエット (講談社文庫)