本の覚書

本と語学のはなし

アベラールとエロイーズ ―愛と修道の手紙―/アベラール、エロイーズ

 本当に久しぶりに本を読み終えた。
 昨年の後半から、塾講師として再就職するべく、参考書や問題集や勉強法の本などには手を出していたが、それ以外の本は(外出先に持って行った『クリスマス・カロル』を除けば)まったく読めなかった。
 あまり久しぶりすぎて、しかも、あまりゆっくり読みすぎたせいで、感想をどう書いたらいいのかも分からない。とりあえず読み終えた。よかった。


 情報だけ少し。アベラールは中世の哲学者。エロイーズはその弟子。恋仲になって、結婚しようとしたところ、アベラールは襲われ、去勢されてしまった。二人は別々に修道院生活を送ることになる。書簡はその後に交わされたものである。
 引用も少しだけ。

必要以上の物はいわば盗んで持っているのも同然である。そして我々は、その余分なもので扶養し得たであろうだけの数の貧者の死にたいして責任があるのである。(p.330)

 これはアベラールの第八書簡より。

TIME January 29, 2018

Time Asia [US] January 29 2018 (単号)

Time Asia [US] January 29 2018 (単号)

  • 発売日: 2018/01/20
  • メディア: 雑誌
 職場で時に朦朧としながら、辞書を使わずひたすら英文と格闘することで、だいぶ多読と速読の力が鍛えられてきた。
 今回は再読した記事もある。たとえ一本の記事であっても、繰り返し読むことはなかなかに有効だ。さらに読解力とスピードをアップさせてくれそう。


 このところ北欧発信の処世術が流行しているらしい。Hygge (“HOO-gah”) とか Lykke (“LOO-kah”) とか Lagom (“LA-gom”) とか、辞書に載っていない単語に出会って戸惑っている人もいるかもしれない。
 最初のブームは日本の近藤麻理恵であった。

Following the outsize success of The Life-Changing Magic of Tidying Up, Japanese author Marie Kondo’s decluttering book that has sold 8 million copies worldwide, publishers are scouring the globe for similar hits. Drawing material from the Nordic countries, there’s a host of titles on hyugge (the art of cozy living), lagom (the pursuit of balance) and now lykke (joy) as well as an end-of-life tidying manifesto on dostadning, or “death cleaning.” Publishers are chasing their tails for repeat Kondo performances in an industry that is rarely able to predict hits, but readers seem happy to buy in for now. (p.46)

 やり過ぎてしまうアメリカ人にとっては、異文化の人が人生において大切なことを見極め、余計なものを削いでいくべきことを説いているだけで、時にとても魅力的に聞こえるらしい。
 Hygge には面白い一面もある。怠け者の愉しみを肯定してくれるのだ。

Plus, hygge gave a name to a common guilty pleasure, along with permission to pursue it: couch potatoism. Go ahead, curl up under a pile of feathery blanket, sip hot cocoa and ignore the outside world. It’s hygge. (p.47)

 Hygge と Lykke の本を書いた Wiking というデンマーク人は、更にこう言っている。

Wiking hasn’t yet committed to another book, but he’s not ruling it out. “The Fins, they have a word for sitting at home in your underwear drinking by yourself. It’s one word, I can’t remember it,” he says. “But whether that will make a good book, I’m not sure.” (Attention writers: It’s kalsarikannit.) (ibid.)

TIME January 22, 2018

Time Asia [US] January 22 2018 (単号)

Time Asia [US] January 22 2018 (単号)

  • 発売日: 2018/01/13
  • メディア: 雑誌
 大雪の峠は越えたようだ。雪下ろしは、まだ慌ててする必要はなさそう。
 30日から4連休。家の前に溜まっている雪を捨てることに専念しよう。


 ずっとタイムを全部読むと言ってきたが、もしかしたら正確ではなかったかもしれない。読まないページもあったからだ。広告である。 
 今回は広告にも目を通してみた。量は多くないし、一つ一つの文章も短めである。一度読んでしまえば、いつもほとんど同じ広告ばかりだから、次からは新しいものだけ見ればよい。負担というほどのことはない。


 特集はトランプのイヤー・ワン。
 最近出版されて話題になった『Fire and Fury』という本も紹介されている。

For the criticism of Wolf’s methods, much about the portrait rings true. Trump didn’t expect to win and, if he thought about it, probably didn’t want to. The campaign itself gave him the power and the glory and the profits. The office takes those away. In the terms he cares about―nuclear button notwithstanding―he is in many ways less powerful as President than he was a year ago. Candidates can say whatever they want about what they will do; Presidents are expected go out and do it. There’s more ridicule and much less freedom. Harry Truman’s “great white jail” is spartan compared with a life pinballing between Mar-a-Lago and Fifth Avenue. The rewards of the office, such as they are, aren’t rewarding to Trump, other than the pomp, the crowd, the chance to show off the Lincoln Bedroom or to see in our response an awe he does not share but likes provoking. The fuel that powers the presidency―the passion for ideas, the attachment to allies, the give and take of practical politics―gives him no energy. So this is an exhausting, even debilitating, life for a 71-year-old, much less one with little curiosity or sense of mission beyond self-interest. The most thin-skinned public figure imaginable has been exposed to the elements. And he doesn’t like them. (pp.26-27)